Rustでクロスコンパイル

x86_64-unknown-linux-gnuのホスト環境上で、CHIP向けのバイナリをRustでクロスコンパイルすることを目的とする。

概要

  1. rustup target add ${target_triple} でターゲットのツールチェインを追加
  2. ターゲットのリンカをインストール
  3. Cargoのconfigファイルにターゲット用のリンカ設定を記述
  4. cargo build --target ${target_triple} でクロスコンパイル実行

※Rustのツールチェイン管理を行ってくれるツールのrustupこちらを参考にインストール済みとする。

環境

ホストのシステム情報。

$ uname -a
Linux hostname 4.13.7-1-ARCH #1 SMP PREEMPT Sat Oct 14 20:13:26 CEST 2017 x86_64 GNU/Linux

$ rustup show
Default host: x86_64-unknown-linux-gnu

1.21.0-x86_64-unknown-linux-gnu (default)
rustc 1.21.0 (3b72af97e 2017-10-09)

ターゲットであるCHIPのシステム情報。

chip@chip:~$ uname -a
Linux chip 4.4.13-ntc-mlc #1 SMP Thu Nov 3 01:28:54 UTC 2016 armv7l GNU/Linux

ターゲットのツールチェインを追加

rustup target listで、Rustがサポートするターゲットのリストを確認する。

$ rustup target list | pr -w 90 --columns=2

aarch64-apple-ios                            mips-unknown-linux-gnu
aarch64-linux-android                        mips-unknown-linux-musl
aarch64-unknown-fuchsia                      mips64-unknown-linux-gnuabi64
aarch64-unknown-linux-gnu                    mips64el-unknown-linux-gnuabi64
arm-linux-androideabi                        mipsel-unknown-linux-gnu
arm-unknown-linux-gnueabi                    mipsel-unknown-linux-musl
arm-unknown-linux-gnueabihf                  powerpc-unknown-linux-gnu
arm-unknown-linux-musleabi                   powerpc64-unknown-linux-gnu
arm-unknown-linux-musleabihf                 powerpc64le-unknown-linux-gnu
armv7-apple-ios                              s390x-unknown-linux-gnu
armv7-linux-androideabi                      sparc64-unknown-linux-gnu
armv7-unknown-linux-gnueabihf                wasm32-unknown-emscripten
armv7-unknown-linux-musleabihf               x86_64-apple-darwin
armv7s-apple-ios                             x86_64-apple-ios
asmjs-unknown-emscripten                     x86_64-linux-android
i386-apple-ios                               x86_64-pc-windows-gnu
i586-pc-windows-msvc                         x86_64-pc-windows-msvc
i586-unknown-linux-gnu                       x86_64-rumprun-netbsd
i686-apple-darwin                            x86_64-unknown-freebsd
i686-linux-android                           x86_64-unknown-fuchsia
i686-pc-windows-gnu                          x86_64-unknown-linux-gnu (default)
i686-pc-windows-msvc                         x86_64-unknown-linux-musl
i686-unknown-freebsd                         x86_64-unknown-netbsd
i686-unknown-linux-gnu                       x86_64-unknown-redox
i686-unknown-linux-musl

armv7-unknown-linux-gnueabihfが見つかり、RustはCHIPのターゲットをサポートしていることを確認できたため、以下のコマンドでCHIP用のツールチェインを追加する。

$ rustup target add armv7-unknown-linux-gnueabihf

rustup target add後にrustup showrustup target listを実行してRustのツールチェインの状態を確認すると、armv7-unknown-linux-gnueabihf(installed)になっているのがわかる。

$ rustup show
Default host: x86_64-unknown-linux-gnu

installed targets for active toolchain
--------------------------------------

armv7-unknown-linux-gnueabihf
x86_64-unknown-linux-gnu

active toolchain
----------------

1.21.0-x86_64-unknown-linux-gnu (default)
rustc 1.21.0 (3b72af97e 2017-10-09)

$ rustup target list | pr -w 90 --columns=2

aarch64-apple-ios                            i686-unknown-linux-musl
aarch64-linux-android                        mips-unknown-linux-gnu
aarch64-unknown-fuchsia                      mips-unknown-linux-musl
aarch64-unknown-linux-gnu                    mips64-unknown-linux-gnuabi64
arm-linux-androideabi                        mips64el-unknown-linux-gnuabi64
arm-unknown-linux-gnueabi                    mipsel-unknown-linux-gnu
arm-unknown-linux-gnueabihf                  mipsel-unknown-linux-musl
arm-unknown-linux-musleabi                   powerpc-unknown-linux-gnu
arm-unknown-linux-musleabihf                 powerpc64-unknown-linux-gnu
armv7-apple-ios                              powerpc64le-unknown-linux-gnu
armv7-linux-androideabi                      s390x-unknown-linux-gnu
armv7-unknown-linux-gnueabihf (installed)    sparc64-unknown-linux-gnu
armv7-unknown-linux-musleabihf               wasm32-unknown-emscripten
armv7s-apple-ios                             x86_64-apple-darwin
asmjs-unknown-emscripten                     x86_64-apple-ios
i386-apple-ios                               x86_64-linux-android
i586-pc-windows-msvc                         x86_64-pc-windows-gnu
i586-unknown-linux-gnu                       x86_64-pc-windows-msvc
i686-apple-darwin                            x86_64-rumprun-netbsd
i686-linux-android                           x86_64-unknown-freebsd
i686-pc-windows-gnu                          x86_64-unknown-fuchsia
i686-pc-windows-msvc                         x86_64-unknown-linux-gnu (default)
i686-unknown-freebsd                         x86_64-unknown-linux-musl
i686-unknown-linux-gnu                       x86_64-unknown-netbsd

ターゲットのリンカをインストール

Rustのツールチェインではターゲットのリンカはサポートしていないため、別途用意する。

$ apt-get install gcc-arm-linux-gnueabihf

Cargoのconfigにターゲットのリンカ設定を記述

ロスコンパイルする対象とするプロジェクトを生成する。

$ cargo new --bin hello

Cargoが生成したスケルトンコードのままで実行すると、Hello, world!が標準出力に出力される。

$ cargo run
   Compiling hello v0.1.0 (file:///host_shared/hello)
    Finished dev [unoptimized + debuginfo] target(s) in 0.44 secs
     Running `target/debug/hello`
Hello, world!

これをそのままターゲット(CHIP)上で動作するようにするために、プロジェクトのconfigファイルを作成し、ターゲットのリンカの設定を記述する。

$ mkdir .cargo
$ cat > .cargo/config << EOF
> [target.armv7-unknown-linux-gnueabihf]
> linker = "arm-linux-gnueabihf-gcc"
> EOF

ロスコンパイル実行

$ cargo build --target armv7-unknown-linux-gnueabihf

ビルドされたバイナリの情報を確認すると、ターゲット(CHIP)向けのバイナリになっていることがわかる。

$ file target/armv7-unknown-linux-gnueabihf/debug/hello
target/armv7-unknown-linux-gnueabihf/debug/hello: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, EABI5 version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux-armhf.so.3, for GNU/Linux 3.2.0, BuildID[sha1]=70dfb01aa67d797fc64005ac8cff1dba94a48a34, not stripped

$ readelf -A target/armv7-unknown-linux-gnueabihf/debug/hello
Attribute Section: aeabi
File Attributes
  Tag_CPU_name: "7-A"
  Tag_CPU_arch: v7
  Tag_CPU_arch_profile: Application
  Tag_ARM_ISA_use: Yes
  Tag_THUMB_ISA_use: Thumb-2
  Tag_FP_arch: VFPv3-D16
  Tag_ABI_PCS_GOT_use: GOT-indirect
  Tag_ABI_PCS_wchar_t: 4
  Tag_ABI_FP_rounding: Needed
  Tag_ABI_FP_denormal: Needed
  Tag_ABI_FP_exceptions: Needed
  Tag_ABI_FP_number_model: IEEE 754
  Tag_ABI_align_needed: 8-byte
  Tag_ABI_enum_size: int
  Tag_ABI_VFP_args: VFP registers
  Tag_CPU_unaligned_access: v6
  Tag_ABI_FP_16bit_format: IEEE 754

ロスコンパイルしたバイナリをターゲット上で実行

chip@chip:~$ ./hello
Hello, world!

ターゲット(CHIP)上で実行できることが確認できた。

参考

Rustでのクロスコンパイルに必要な情報が、以下のページに非常にわかりやすく説明されている。
japaric/rust-cross: Everything you need to know about cross compiling Rust programs!

環境構築の検証用にDockerを使う

Rustのクロスコンパイル環境構築の検証にDockerを使い始めた。

開発環境を構築する際、最初は試行錯誤しながら行なうため、さぁ環境が構築ができた、となった時に行なってきた手順のどれが最低限必要なものだったのかがわからなくなることが多い。 必要だと思ってインストールしたものが実は必要なかったり、必要ないと思ったものに実は依存していたりするため、手順に再現性があるのかどうかを検証したくなる。

このようなケースにおいて、いつでもクリーンな環境から手順の確認ができるDockerが非常に便利だったので、以下にRustの開発環境をDockerで立ち上げるまでにやったことをメモとして残しておく。

$ docker --version
Docker version 17.10.0-ce, build f4ffd2511c

Docker HubでRustがインストールされたDockerイメージが公開されているのでpullする。

$ docker pull rust

Rustのイメージが取得できたことを確認する。

$ docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
rust                latest              9578919665db        7 days ago          1.33GB

RustのDockerイメージからコンテナを起動する。

$ docker run -i -t -v ${host_dir_path}:${container_dir_path} --rm rust

docker runのオプションの意味は以下を参照。

  • -i : 標準入力を有効にする
  • -t : 疑似ターミナルを割り当てる
  • -v ${host_dir_path}:${container_dir_path} : ホストとコンテナの共有ディレクトリを指定する
  • --rm : コンテナからExitした時に自動的にコンテナを削除する

共有ディレクトリを指定しているのは、ホストで書いたコードをコンテナ内でビルドし、コンテナでビルドしたファイルをホストから参照するのを容易にするため。

Target Triple

Rustのコンパイラソースコードの中で使用されていた"Triple"という言葉の意味がわからなかったので調べた。

Target Triplet - OSDev Wiki

Target Triplets describe a platform on which code runs and are a core concept in the GNU build system. They contain three fields: the name of the CPU family/model, the vendor, and the operating system name.

サポートするターゲットを表す表現方法を Target Triple と呼んでいる。 ターゲットの指定が以下の3つのフィールドから成っていることが、Tripleと呼ぶ理由らしい。

  • CPU family/model
  • Vendor
  • OS

具体例としては、以下のようなターゲット指定が挙げられる。(よく見るやつ)

なお、clangのドキュメントでは以下のようにフィールド指定が定義されている。
Cross-compilation using Clang

The triple has the general format <arch><sub>-<vendor>-<sys>-<abi>, where:

Arch Linux上にRe:VIEWをインストールする

書籍執筆支援システムRe:VIEWの環境構築のメモ。

依存パッケージのインストール

Re:VIEWを使うために必要なパッケージをインストールする。

$ sudo pacman -S ruby ruby-rubyzip texlive-most texlive-langjapanese poppler-data

dvipdfmxのフォントのエラー対策

Re:VIEWからpdfを生成する際(後述のreview-pdfmaker実行時)にデータに日本語を含んでいると、以下のエラーが出る場合がある。

kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 2+180/600 --dpi 1380 uphgothr-h
mktexpk: don't know how to create bitmap font for uphgothr-h.
mktexpk: perhaps uphgothr-h is missing from the map file.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.

dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "uphgothr-h".
dvipdfmx:warning: >> There are no valid font mapping entry for this font.
dvipdfmx:warning: >> Font file name "uphgothr-h" was assumed but failed to locate that font.
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

対策として、/etc/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfgを編集する。

%% Put additional fontmap files here (usually for Type0 fonts)
f  cid-x.map

上記変更を反映するために以下を実行する。

$ sudo updmap-sys
$ sudo texconfig rehash
$ updmap
$ texconfig rehash

Re:VIEWのインストール

AURにあるRe:VIEWパッケージは若干古いようなので、gitからインストールする。

$ git clone https://github.com/kmuto/review.git

clone後、展開されたreview/bin/にPATHを通す。

始め方

$ review-init ${document_name}

${document_name}/以下に${document_name}.reが生成されているので、これを編集する。

各フォーマットで出力する

  • PDF出力 $ review-pdfmaker config.yml
  • EPUB出力 $ review-epubmaker config.yml
  • HTML出力 $ review-epubmaker config.yml

参考

vim-plug: プラグインがインストール済みかどうかを判定する

追記: 以下の記事にfunction! s:plug.is_installed(name)としてプラグインの存在確認方法が載っていました。
おい、NeoBundle もいいけど vim-plug 使えよ by @b4b4r07 on @Qiita

例として、プラグインの存在確認をするための関数を定義してみます。vim-plug ではプラグインのリストがグローバル変数 g:plugs に辞書として格納されているので、これをうまく利用します。



vim-plugVimプラグインマネージャー。
今回、NeoBundleからvim-plugへ乗り換えたので、その時にしたことをメモ。

vim-plugにはNeoBundleのneobundle#is_installed({bundle-name})に相当する関数がないため、プラグイン依存の設定をvimrcに書きたいときに少し不便。
そこで、以下のような関数is_plugged({plugin-name})を書いて、プラグインがインストール済みかどうかを判定する。

" check the specified plugin is installed
function s:is_plugged(name)
    if exists('g:plugs') && has_key(g:plugs, a:name) && isdirectory(g:plugs[a:name].dir)
        return 1
    else
        return 0
    endif
endfunction

以下のように、neobundle#is_installed({bundle-name})と同じように使用できる。

" w3m plugin setting
if s:is_plugged("w3m.vim")
    let g:w3m#external_browser = 'open'
    let g:w3m#download_ext = [ 'zip', 'lzh', 'cab', 'tar', 'gz', 'z', 'exe' ]
    let g:w3m#search_engine = 'http://www.google.co.jp/search?ie=' . &encoding . '&q=%s'
    nmap <Space>w :W3m 
endif

" vim-go plugin setting
if s:is_plugged("vim-go")
    let g:go_bin_path = expand("~/.vim-go")
endif

参考